矯正治療が必要な症状

叢生(歯が凸凹になっている)

叢生(歯が凸凹になっている)

叢生とはどんな歯並びなの?

歯がねじれたり、凸凹した状態

どうして叢生になってしまうの?

顎の大きさにと歯の大きさの不調和が生じたため

どういった治療方法が適しているの?

よく行われるのは、歯列弓の拡大です

叢生にならない予防策はあるの?

乳歯が脱落する前に永久歯が生えてきた場合は叢生になりやすいので、定期的にチェックして必要があれば適切な時期に乳歯を抜歯することで軽減することが可能です

受け口(上下反対の噛み合わせ)

受け口(上下反対の噛み合わせ)

受け口はどのような症状なの?

上の前歯と下の前歯の重なりが逆になっている状態のこと

どうして受け口になってしまうの?

受け口には歯性の要因と骨格的な要因の2つが影響します。
歯性の要因とは、歯の傾きが原因であるもの
骨格的な要因とは、下顎の過成長や、上顎の劣成長、またその両方が原因である場合
また、舌小帯が強直している場合でも反対咬合になりやすくなります

どういった治療法が適しているの?

歯性の要因には、上の前歯を裏側から装置のバネを使って唇側に傾くようにします。
骨格的な要因には、成長をコントロールするような装置を使います。
舌小帯が大きく影響している場合は、外科的に切除することもあります。

受け口にならない予防策はあるの?

舌を上に持ち上げる力が足りないと受け口の原因になることがあります。舌を上顎につけて嚥下することで不正咬合を予防することにつながります。

出っ歯

出っ歯

出っ歯はどのような症状なの?

上の前歯が出ていて、上の前歯と下の前歯が前後的い咬んでいない状態

どうして出っ歯になってしまうの?

咬唇癖(下唇を噛む癖)や吸指癖(指しゃぶり)といった習癖によるもの。
上顎の過成長、下顎の劣成長、またはその両方が組み合わさった場合。

どういった治療法が適しているの?

成長をコントロールするような装置を使用する。
歯の傾きを改善するような装置を用いる。

出っ歯にならない予防策はあるの?

普段の癖が原因である場合は、早めに癖を治すことで予防ができる。

前歯が生えかわったタイミングでの相談をお勧めします。

開咬(オープンバイト)

開咬(オープンバイト)

開咬はどのような症状なの?

上の前歯と下の前歯が垂直的に重なっていない状態。麺類等が前歯で噛みきれないといった症状。

どうして開咬になってしまうの?

異常嚥下癖、舌突出癖、吸指癖といった習癖が原因となります

どういった治療法が適しているの?

舌癖改善のための口腔筋機能療法をおこなったり、舌が突出することを防ぐ装置を用いたりします。

開咬にならない予防策はあるの?

悪習癖を解消すること

過蓋咬合(噛み合わせが深い)

過蓋咬合

過蓋咬合はどのような症状なの?

上下の前歯が深く噛み込んでおり、前から見た時に上の前歯に隠れて下の前歯が見えない状態

どうして過蓋咬合になってしまうの?

上顎過成長や、下顎の劣成長が原因であるもの。歯が先天的に欠如している場合。奥歯がすり減っていたり、前歯が伸び出している場合。

どういった治療法が適しているの?

奥歯が伸び出してくるように誘導する。前歯を圧下していく。

過蓋咬合にならない予防策はあるの?

ないかな・・・

まずは歯並びの検査を行いましょう。

当院で行う検査

口腔内診査、型取り、レントゲン撮影(パノラマ、セファロ)、口腔内写真・顔貌写真の撮影

検査の流れ

相談(問診・口腔内診査)⇨検査(型取り、レントゲン撮影、口腔内・顔貌写真撮影)

検査後の流れ

検査⇨1か月後に診断(診断内容説明・治療方針の提示)⇨同意を頂けたら装置準備⇨2週間後以降に装置セット⇨治療が始まったら1〜2か月に1回の来院

無料相談をご利用ください。

当院では、矯正の無料相談を行なっています。 矯正について、治療費、装置、期間のことを含めてお話し致します。

電話で相談する